マクラーレンへの処分は重い?それとも軽い?
フェラーリからマクラーレンへ技術情報が漏れたしたスパイ疑惑は、マクラーレンに罰金100万ドル+今期のコンストラクターズポイント剥奪で一応の結末となった。
日本時間の深夜に出回った第一報の段階では今期と来期の選手権から除外という非常に重い処分だったのでびっくりしたけど、結果的には前述の通り。来期の参戦は今後また検討されるとのことだけど、今期二人のドライバーズポイントはそのまま。
この処分は重いのか軽いのかと言われれば個人的には軽い気がしないではない。確かにコンストラクターズの剥奪と、マクラーレンの活動資金の4分の1でスパイカーの活動資金の3倍という金額自体は過去最高で日本円で約115億という非常に高額な罰金。
過去にホンダが燃料タンクの規定違反で失格になったときはコンストラクターズ、ドライバーズともに取り消しになったはず。WRCでもトヨタのリストラクター径の違反(まぁこれは明らかに真っ黒ではあるが)で翌年まで出場停止でポイント剥奪だったはず。ドライバーに責任は無いとするなら上記二つのドライバーズポイントはそのままで良かったはず。
今回はFIA裁定で黒なのにドライバーズタイトルはそのままというのは何か興行的な側面、チャンピオン争いの真っ最中、チームの政治力でこうなったような気がしてならない。今期の残りも黒判定のマシンで走り続けてドライバーズポイントのみでも獲得し続けるのはちょっとFIAの裁定のがいわゆる玉虫色状態な気がする。
世間ではフェラーリ贔屓といわれ続けてるけど、この贔屓という言葉だけでは片付けられないような高額な罰金が物語ってるように、マクラーレンサイドは否定してもよほど決定的な証拠があるのだろう。
なにはともあれこれでアロンソは離脱のための大義名分が出来て堂々と出て行きそうだし、大幅にイメージダウンでスポンサー離れもありそう。ロン・デニスは「最も重要なことは、我々が今週末と今シーズンの残り、そして今後のシーズンもレースに参加するということである。これはまた、我々のドライバーたちが世界選手権を戦い続けることができるということでもある。」と言ってるけど本当のピンチはこれからやってくる気がする。
ここで考えてしまうのが日本勢への影響。これで来期もスーパーアグリはコンストラクターズが安泰。資金繰りに困ってるチームとしては非常にありがたい。同じくスパイカーも同じことを思ってそうだけど。
| 固定リンク
「F1」カテゴリの記事
- 第32回糠平湖氷上タイムトライアルに行ってきました(2010.01.31)
- 2009F1 日本GP 3年ぶりの鈴鹿(2009.10.04)
- 2009ヨーロッパGP! バリチェロが5年ぶりに勝利(2009.08.23)
- 2009イギリスGP! ベッテルの完勝(2009.06.21)
- 2009トルコGP またもやバトンバトンが完勝!(2009.06.07)
コメント